皆さんこんにちは!
「鬼滅の刃」楽しんでますか?
この記事では水柱・冨岡義勇のグッズを紹介していきます。
義勇といえばそのクールさと天然っぷりから、原作でもアニメでも人気の高いキャラクターですよね。
また、義勇のグッズは彼の特徴的な半々羽織をモチーフにしたものが多く、デザイン的に優れたものが多い印象です。
今回はそんな義勇のグッズの中でも、個人的におしゃれで使いやすそうなものを8つピックアップして紹介していきます。
ぜひお買い物の参考にしてみてくださいね。
ICカードケース
義勇がモチーフのICカードケースです。
彼が着用している半々羽織の柄になっています。
緑と赤のツートンが良い感じですよね。
縫い目の白い糸も、柄とマッチしていてポイント高いです。
どことなくレトロな雰囲気に仕上がっています。
義勇だけでなく、他のキャラクターの柄も用意されています。
個人的には義勇と善逸のものがおすすめですよ。
ガーゼタオルハンカチ
義勇の半々羽織がモチーフのハンカチです。
右下の「GIYU」ロゴがどことなくスポーツブランドっぽさを醸し出しています。
ハンカチなので、気軽に持ち運べるのがいいですよね。
義勇ファンの方は懐にそっと忍ばせておきましょう。
鬼滅好きの前で取り出せば、共通の話題で盛り上がること間違いなしです。
こちらは4月発売の予約商品になります。
気になる方は早めにチェックしておきましょう。
がま口小銭入れ
義勇をモチーフにしたがま口小銭入れです。
こちらは赤紫色がベースに「GIYU」ロゴのワンポイントが印刷されています。
義勇といえば半々羽織なので、ツートン柄のグッズが多いですがこちらは単色になっています。
この柄もシンプルでかっこいいですよね。
パッと見では漫画のグッズだとわからないので「漫画のグッズを持ち歩くのはちょっと...」という方にもおすすめです。
キャラクター大判タオル
原作版の義勇が印刷された大判のタオルです。
40×100㎝の大きさでバスタオルとして使うことができますね。
原作絵で描かれており、色彩もセピア調に仕上がっています。
数ある鬼滅タオルの中でも、こちらの商品は絵画のような風合いがかっこいいです。
ジャンプフェスタの限定品のようなので、気になる方は早めにチェックすることをおすすめします。
看板風キーホルダー
鬼滅の刃のキャラクターと交通標識の看板風にオマージュしたキーホルダーです。
義勇デザインのこちらは「孤立注意」と書かれていますね。
おしゃれだったり可愛いものが多い鬼滅グッズの中では貴重なネタ系グッズです。
義勇だけでなく他のキャラクターのものも用意されています。
伊之助であれば「止まれ」の標識になっていますね。
飲み会で孤立しているあの人にプレゼントしてあげましょう。
スクエアボトル
義勇をモチーフにした水筒です。
水の呼吸の青色と義勇の半々羽織の柄が印刷されていますね。
かなり実用性が高そうな商品になっています。
義勇といえば、赤紫と緑のツートンですがこちらもなかなかシンプルでかっこいいですよね。
涼し気なデザインなので夏場に持ち歩くと、より良いかもしれません。
4月発売が人気で品薄、6月再入荷の予約商品になっています。
気になる方は早めにチェックしておきましょう。
マルチポーチ
義勇の半々羽織の柄がモチーフとなった小さめのポーチです。
義勇の柄と炭治郎の柄の2種類が用意されています。
2つセットでよく購入されているようですね。
ペンケースとして使うのがメインでしょうか?
少々派手な気もしますが、レトロな柄がかっこいいですよね。
お気に入りの文具があると、いつもの授業も少しだけ頑張れますよね。
義勇好きの学生さんにはぜひおすすめしたいと思います。
iPhone8/7用 ガラスケース
義勇の半々羽織の柄がプリントされたiPhoneケースです。
義勇の他にも、かまぼこ隊や柱たちのデザインが各種用意されています。
作品自体がそうですが、義勇さんの羽織デザインがより一層和風なテイストを醸し出しています。
左下の日輪刀のつばもワンポイントでかっこいいですよね。
iPhone7/8しか用意されていないのが残念なところです。
各キャラクター分が用意されているので、友人と色違いにしても良いかもしれません。
義勇以外にも面白いデザインが用意されているので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
今回は数ある冨岡義勇グッズのなかでも、おすすめを厳選して紹介しました。
お気に入りは見つかりましたか?
こうして見てみると、義勇さんの羽織はかなり良デザインですよね。
グッズにしても良く映えていたと思います。
そんなキャラクターのファッションも本作の魅力の一つということでしょうか?
また最近発表された冨岡さんのフィギュア。これもファンなら是非買いですねー!
この記事が皆さんの買い物の参考になれば幸いです。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!