現在注目を集める鬼滅の刃ですが、そのストーリー背景は大正時代。
大正時代といえば、明治維新後で、西洋の文化が日本のこれまでの文化と混ざり合い、文化的な発達が進んだ時期でもありますよね。
特に大正時代の服装などを調べると、着物を着た女性の隣ではワンピースを着こなす人がいることがわかりますよね。
鬼滅の刃でも、炭治朗や禰豆子、鬼殺隊の服装、町の人々や洋風な鬼舞辻無惨の服装など、様々なタイプの服、街並みが描かれていますよね。
そんな大正時代というセッティングに対する海外ファンの反応をまとめてみましたのでお楽しみください!
Twitterより、海外ファンの反応
Wonder why the mangaka for Kimetsu no Yaiba decided to place her yokai story in Taisho era Japan. She could have easily had the setting in any time period beforehand.
— ZeroReq011 (@ZeroReq011) March 15, 2019
鬼滅の刃の作者が鬼のような妖怪系の話の背景に大正時代をなぜ選んだのかが気になるね。他の時代も選ぶことが出来たのに
(ツイート続き)
他の時代だったら、日本にある宗教的な信仰の歴史とかを利用できると思うし、明治と大正は、むしろ科学や自然主義が神の存在や妖怪のようなものを大きな人気で塗り替えていった時代だよね。
Boy, what a crack medical team we got here in the Taisho era. #KimetsuNoYaiba pic.twitter.com/o18lAIF7iW
— Koisuru Mushroom @ 40 Conans in 30 days (@ShroomMeister) August 24, 2019
if someone had told me kimetsu no yaiba was taisho era I would have started it a lot sooner
— ️elix (@inaccuratetree) December 23, 2018
(ツイート続き)
制服の時間がきた!!
話題は炭治郎の耳飾りにもおよび・・・
honest take from me about kimetsu no yaiba's earrings discourse is that this always happens everytime a taisho reference thing shows up, i guess i can understand if some people are feeling bad bc of it, but ???? h
— アスカ (@marioncoaster) September 8, 2019
Kimetsu no Yaiba takes place during the Taisho era (1912-1926) and WW2 is 1939-1945. Additionally the sun on the earrings actually represents something story related. Also has anyone just you know... asked the author?
— Nana ♠️️ (@NanaTheFurret) September 10, 2019
このツイートに対して
アイヌ風マイキャラまで描く猛者も
Too busy to draw but here's my Kimetsu no Yaiba (Demon Slayer) OC!
Name: TBD, maybe "Mana"
An Ainu woman who lost her mother to a demon, she sought training with the Demon Slayer Corps to better protect her people. She deals with the evils of demons & racism in Taisho era Japan. pic.twitter.com/oaKKfRmYQd— sweet potato (cutie) pie (@NoLaCali) October 8, 2019
名前はこれからですが、たぶん“マナ”。鬼によって母を亡くし、周りの人を守るため、鬼殺隊として修業したアイヌの少女。大正時代にある差別主義と悪い鬼と戦う。
Was catching up on this week’s Kimetsu no Yaiba and was thinking “wow. They’re laying the Taisho on thick. This’ll through the folks vague on their Japanese history for a loop” pic.twitter.com/CpxOMgedZh
— AICN Anime (@aicnanime) May 22, 2019
小括
以上、ツイッターではかなり多くの議論がされていますね!
特に大正から後の第二次世界大戦に関係するという議論が(おそらくしてないですが)かなり行われている一方で・・・
シンプルに大正の服装や雰囲気を楽しむ声が多くある印象でした。
日本ではそこまで自分たちの文化、アニメや漫画に対して、戦争に関係することに悲観的なイメージを持つことはないですが、海外ではそういった議論もなされているようですね。
明治からの学生服や制服が特に人気であることもわかりました!
今でも日本では学ランを着る学校はありますが、やはりそういった服装に憧れがある人が多いことも事実なようです!!
Redditでの海外ファンの反応
“第一次世界大戦は歴史の時間軸でいうともう始まってますが、、”
に対し、
戦争があったとしても、リスクを考えて乗り気にはならないし、侵略されもどっちみち鬼に食われるのがオチでしょう。
小括
などと、やはりなぜ江戸のような「戦国」というイメージの時代ではなく、
変わりゆく時代、明治や大正のような時代を選んだのかという興味が伺えますね。
また、Redditにおいても第一次ならびに第二次大戦が絡むのかどうかは話題になっているようですが、そこまで重要視されている様子もなさそうですね。
大正の幅広い服装や道具、街並みを好む人も多いようで、例えばこちらの投稿のように、新しくかっこいいキャラや可愛いキャラがファンの中で生まれているのも確かですね!
まとめ
全体的に大正時代への興味はかなり高いのが反応をまとめてみた感想です!
文化の広がりが盛んななかでのストーリーだからこそ、アニメでの表現力も高くなっているのではないのでしょうか。
またアニメファンの日本の歴史に対する興味はやはりすごいですね!
これからどのような大正時代の要素が鬼滅の刃に絡んでくるかが気になるところです。
以上、鬼滅の刃の大正時代に対する 海外の反応まとめでした!